おうちコープを一人暮らしで使うと割高?おすすめの使い方、注意点まで解説!

おうちコープ 一人暮らし
ベジオタママ

おうちコープが気になっているけど、一人暮らしの私が頼んだら割高なのかな?頼んだ人の口コミとか体験談を知りたい

こんなお悩みにお答えします。

この記事を読むとわかること
一人暮らしの人に
・ 食材宅配サービスが便利な理由
・ おうちコープがおすすめな理由
・ 便利なおうちコープの食材

値段を徹底比較したところ、おうちコープの商品はスーパーと比べて10%ほど高いです。

しかし、食材宅配には便利なサービスがたくさんあり、上手に使えば一人暮らしの生活をより豊かにしてくれます。

本記事では、賢い利用方法や一人暮らしの人が使いやすい食材などを、おうちコープ歴6ヶ月の筆者がお伝えします。

これから食材宅配サービスを始めようか迷っている人は参考にしてくださいね。

野菜仙人

おうちコープが気になる人にはお試しセットがおすすめじゃ
対象地域(神奈川県・静岡県・ 山梨県)に住んでいるなら申し込んでみると良いぞ!

\ お得なお試しセットを今すぐ見てみる /

目次

【前提】一人暮らしで食材宅配サービスを使う必要はある?

ファミリー層に人気がある食材宅配サービスですが、実は一人暮らしでも利用している人が多いんです!

なぜなら、アプリから注文できて新鮮な食材を自宅前まで届けてくれてとっても便利だから。

「平日は自宅にいられない…。忙しくて自炊の時間が取れない…。でも手作りのおいしいものが食べたい!」そんな一人暮らしの人におすすめです。

ここからは、食材宅配サービスが具体的にどのようなサービスなのか詳しく見てみましょう。

買い物に行く必要がないので便利

アプリで注文できる

食材宅配サービスは、通勤やお昼休みなどちょっとした空き時間にアプリで注文ができて便利なんです。

注文した商品は、毎週決まった曜日・時間に家まで届けてくれます。

さらに、卵・牛乳・野菜など毎週注文するものは定期便にすることも可能です。自動で新鮮な食材が届く生活も夢ではないんですよ。

ベジオタママ

平日に買い物に行かなくて済んだら、すごく楽だなぁ!

不在時には、置き配をしてくれる

一般的なネットスーパーだとお届け時間帯を指定できるものの、在宅していなければならないという縛りがあります。

これでは忙しい一人暮らしの人が利用するのは難しいですよね。

その点、ほとんどの食材宅配サービスは「置き配」に対応していて配達時に商品を直接受け取らなくてもOKです。

冷凍・冷蔵・常温ごとに専用容器に入れて玄関前に置いていってくれます。帰宅したら食材を冷蔵庫に移すだけで買い物を完了できちゃいます!

ベジオタママ

女性の一人暮らしだと夜に玄関から出るのはちょっと心配。
配達員に直接会わない「置き配」っていいわね!

新鮮な食材をいただくことができる

おうちコープの定期便/グリーンボックス

冷蔵庫に新鮮な食材がそろっていれば、疲れて帰ってきた日でもちゃちゃっと自炊できますね。

食材宅配サービスを使えば、アプリから注文するだけで新鮮なフルーツやお野菜を冷蔵庫に常備できます。

さらに、お野菜たっぷりの調理キットや便利な半調理済み食材など、忙しくても自炊できるように工夫されている商品がたくさんあるんですよ。

ベジオタママ

冷蔵庫が空っぽだとどうしてもお弁当買ってきちゃうのよね

野菜仙人

生活が乱れがちな一人暮らしならなおさら、便利なサービスを賢く利用して健康な食生活を手に入れるのじゃ!

一人暮らしでおうちコープを使うと割高なの?

おうちコープの価格は一般的なスーパーやドラッグストアと比べると少し高め。 スーパーの特売にはかないません。

食品全てをおうちコープで購入すると、食費が高くついてしまいます。

でも安心してください。一人暮らしでもおうちコープを賢く使う方法があるのです。 後半で詳しく説明しますね。

おうちコープだけで生活すると割高

おうちコープの価格帯は西友やイトーヨーカドーに比べると10%ほど高く、業務スーパーと比較すればかなり高いです。

特に、ペットボトル飲料やアルコール・冷凍食品・お菓子はスーパーにはかないません。

一方、食材宅配サービスの中で比較すると、パルシステムやオイシックスや生活クラブよりも安いです。

実は、おうちコープは食材宅配サービスの中でも最も低価格帯の商品が豊富なんですよ!

こちらも参考にしてください

一人暮らしの人がおうちコープを賢く使うコツ

食材宅配サービスの中で低価格とはいえ、おうちコープだけで生活するのはちょっと厳しいのが現実です。では、おうちコープを一人暮らしの人が使うのは難しいのでしょうか?

実は、一人暮らしでもおうちコープを賢く使うコツがあります。

賢く使う3つのコツ
① スーパーと併用して使う
② 不在受け取りを活用する
③ 計画的に献立作りをする

3つのコツについては、この後に詳しく説明しますね!

一人暮らしの人がおうちコープを利用すべき3つの理由・メリット

ベジオタママ

一人暮らしで使うとどんなふうに便利なの?

野菜仙人

メリットは3つあるんじゃ

おうちコープのメリット
① 食費を把握しやすい
② 家になくても受け取れる
③ 献立作りが計画的にできる

それぞれ解説していきます。

①:1ヶ月ごとの食費を把握でき、スーパーのように買いすぎる心配もない

我が家のある月の請求書

おうちコープは配達時に、今週頼んだ商品・請求書・来週のカタログを届けてくれます。

写真は我が家の請求書ですが、今月累計でいくら使ったのかが一目瞭然なので、食費の予算管理が簡単にできちゃいます。

請求書からわかること
・今週注文した商品
・今週の利用金額
・今月の請求金額

野菜仙人

今月いくら使ったかを請求書で確認してから、来週何を頼むか決められるのじゃ

ベジオタママ

これなら買いすぎる心配もないわね!

②:事前にネット注文しておけば、家にいなくても食材を受け取れる

参照元:おうちコープ公式HP

事前にスマホのアプリから注文しておけば、家になくても食材を受け取れるのもメリットの一つです。

最初の打ち合わせで置き場所を伝えると、毎週、玄関前などの指定した場所に画像のような形で「置き配」してくれます。

温度帯ごとに保冷箱を分けて保冷剤やドライアイスが入れてあるので、筆者の自宅では夜に取り出しても食材がしっかり冷えています。

ベジオタママ

おうちコープを使ったら、仕事帰りにスーパーに寄らなくて良くなるわね!

野菜仙人

家にいなくても届けてくれて仕事中でも大丈夫!
一人暮らしの強い味方じゃな

③:毎週決まった食材が届くので、計画的に献立づくりをすることができる

「おまかせ定期便」を利用すれば、毎週決まった食材が自動的に届きます。

定期便で注文しておけば、買い忘れがなくなりますし、計画的な献立作りにも役立ちます。

おまかせ定期便で指定できるのは、おうちコープの下記の食材です。

定期便にできる食材
・牛乳
・卵
・グリーンボックス
・食パン
・ヨーグルト

ベジオタママ

栄養バランスの良い定期便をセットしておけば、後は毎週食べたいものを注文すればいいってわけね!

野菜仙人

注文時間を短縮できるところも定期便のメリットなんじゃよ

おうちコープの評判については下記記事にて解説しているのでチェックしてみてください。

一人暮らしに嬉しいおうちコープのおすすめ食材3選

ここでは、一人暮らしに嬉しい食材を3つピックアップしてご紹介します。

忙しい一人暮らしの人でも

  •  栄養バランスよく
  • 手軽に
  • 少量ずつ使える

食材を選んでいます!

①:グリーンボックス

グリーンボックスは産地を特定し、土作りを重視して栽培された野菜の詰め合わせセット。このボリュームでなんと999円!

根菜・葉物野菜・きのこ類など、バランスよく7種類の旬のお野菜が入っています。 一人暮らしの野菜不足もグリーンボックス1箱で解消できます。 

②:冷凍のお肉

冷凍肉がとっても便利!「バラ凍結」と言って1枚ずつ冷凍されているので、使う時に1枚ずつ剥がして使えます。

使いたい時に使いたい分だけ解凍すればOKなので衛生的にも安心です。 

ベジオタママ

私、スーパーで売っているパックのお肉はいつも少し多くて腐らせてしまうの。これなら使い勝手が良くて便利ね!

③:下処理済みお魚

湯煎して盛り付けるだけで美味しい

おうちコープは半調理済みの魚料理の種類が豊富です。

おうちコープのすぐ食べられるお魚料理
・下味が付いていて焼くだけのお魚
・衣が付いていて揚げるだけのフライ
・レンジでチンするだけの紙包シリーズ

最終調理をするだけなら、忙しい一人暮らしでもお魚を食べられますね!

ひとまず使ってみたい人にはお試しセットがおすすめ【申込手順】

ベジオタママ

おうちコープが気になってきたわ。 ひとまず使ってみたいんだけど…

野菜仙人

そんな人にはお得なお試しセットがおすすめじゃ!

おうちコープを「まずは試してみたい!」という人は、初回限定の無料お試しセットを利用するのがおすすめです。

お試しセットで届いた6品については上記の記事でも詳しく解説しているので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

お試しセットの申し込みは、以下の3ステップで完了します。

➀公式サイトにアクセス

➁個人情報を入力する

➂注文を完了する

手順について詳しく説明していきます。

手順①:公式サイトにアクセス

おうちコープの公式サイトにアクセスし、「おためしセットを申し込む」をタップしてください。

おうちコーポの申し込み手順の画像

\ 今すぐ!無料お試しセットを注文する /

手順②:個人情報を入力する

郵便番号を入力すると、おうちコープのサービス対象地域かどうか確認できます。

神奈川県・静岡県・山梨県にお住まいの方は「おためしセット」の申し込みに進めます。

おうちコーポの申し込み手順の画像
  • 氏名
  • 住所
  • 電話番号

などの個人情報を入力し、お届けの希望日時を選びます。

手順③:注文を完了する

おうちコーポの申し込み手順の画像

入力内容に間違いがないか確認し、「送信する」ボタンをタップすれば注文は完了です!

なお、おためしセットの申し込みにはクレジットカードの登録は必要ありません。

おうちコープを使うときの注意点・デメリット

ベジオタママ

おうちコープを使ってみたいけど、気をつけたほうがいいことはある?

野菜仙人

注意点は3つあるぞ

おうちコープのデメリット・注意点
① 対象地域が狭い
② 安いわけではない
③ おうちコープだけでは生活できない

それぞれ解説していきます。

①:対象地域は「神奈川・静岡・山梨」の3県のみ

おうちコープの対象地域は神奈川・静岡・山梨の3県のみです。

それ以外の都道府県にお住まいの方は、以下の表を参考に他の生協も検討してみてください。

②:品質がよくて便利だけど値段が安いわけではない

おうちコープは、生協独自の製品やおうちコープ限定の商品もあり美味しいのですが、価格的にはスーパーのお買い得品には負けます。

スーパーの方が安いものは以下の通りです。

スーパーの方が安い商品の一例
・牛乳や卵などの原材料
・納豆や豆腐などの豆製品
・調味料や米

品質重視でおうちコープで買うか、価格重視で格安スーパーで買うか、あなたの価値観で選択しながら買い物するのが良いですね。

品質の高さ」や「買い物に行かなくて済む便利さ」を優先させるなら、おうちコープはぴったりなサービスです。

③:おうちコープだけで生活できるわけではない

今まで見てきたようにおうちコープは品質が良いものの、安いわけではありません。

そこで、 基本的な食材はおうちコープで買い、足りない食料品を週に一度スーパーで買い足すことをおすすめします。

では、どのような食材をスーパーで買い足すと良いかというと、スーパーが特売をするようなものです。

スーパーで買うのがおすすめな商品

  • 冷凍食品
  • ペットボトル飲料・アルコール類
  • お菓子

また、おうちコープでは販売していなくてスーパーに行かないと買えない商品も、足を運んで購入しておきましょう。

野菜仙人

スーパーとおうちコープを賢く使い分けて、健康で便利な生活を手に入れるのじゃ!

まずはお得なお試しセットから始めてみよう!

2021年4月に実際に届いたお試しセット

「手軽に自炊を始めたい」「平日の買い物から解放されたい」そう感じている人にはおうちコープがおすすめです。

でも、実際に使いこなせるのか、箱を玄関の前に置けるのかといった心配もありますよね。

そんな方はまずはお得なお試しセットから始めてみましょう。

カタログを見て、商品を味わって、じっくりと検討してみてくださいね。

野菜仙人

お試しセットはしょっちゅう変わるぞ。
今はどんな商品かな? Check it outじゃ!

\ 今すぐ!無料お試しセットを注文する /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

介護と育児のかたわらPC に向かう主婦Webライター。主に幼児教育や在宅介護に関する記事を執筆しています。食材宅配は結婚直後から利用し始め早14年。現在はおうちコープを利用中。冷凍のミールキットには日々助けられています。

コメント

コメントする

目次